早すぎる春に戸惑いを抱きながら、花々が一斉に咲き出した赤城自然園を訪ねてみました。アカヤシオ、シラネアオイ、アズマシャクナゲ、数こそ少ないもののサンカヨウ、そしてトガクシショウマまでもが見頃を迎えていました。春紅葉に染まる森の中での撮影は楽しく・・・
赤城自然園が本日開園です。春が異常に早かったためにカタクリ、アカヤシオのみならず、シラネアオイも咲き出しました。ぜひ多くの方に訪れて欲しいと思います。
尾瀬の次作番組のために、これまで撮影した動画のセレクト中ですが、1995年秋から1996年夏までソニーVX1000にて撮影した動画で、現在の小雪の尾瀬とたっぷり積雪のあった頃の尾瀬、あるいはニホンジカの食害前の湿原などの比較を考えて、それらの映像を眺めているものですから、映像とともに当時の思い出が蘇り、作業がしばしば停滞してしまう有様です。それにしても27年前の映像にも関わらず、デジタルのためか劣化も少なく・・・
元旦に群馬テレビにて放送しました「生命をはぐくむ赤城の森」が、3月29日(水)20:00~20:55、千葉テレビにて放送されます。視聴可能な方はぜひご視聴下さい。ちなみにこの番組は、全国の独立U局8局にて放送されました。
天気予報をしっかりとチェックしていたためか、晴天に恵まれて撮影条件が整ったと思いきや、山頂公園駅到着直後に風速25m/sを超えたために、ロープウェイの運休となり山麓駅に降ろされてしまいました。そして運休は三日間続いたために八甲田山を諦めて、阿仁森吉山に移動して強風の中で撮影をしていましたら、ここでも強風のために下山を促されてしまい、ついに納得のいく撮影は出来ないまま下山させられてしまいました。そんなことから後ろ髪を引かれながら・・・
積雪こそ少なくなったものの冷え込みは一級の当地でも、陽だまりには紅梅が花をつける季節となり、地球温暖化の影響による暖冬もいよいよ終盤のようです。そんなことから「雪」を撮影すると意気込んだものの、雪国に住んでいるわけでもなこともあってか、絵に描いた餅で次のシーズンを迎えそうです。そんな折天気予報は寒気による降雪を期待させていますから、とりあえずは週明けの撮影を契機に冬の撮影から春の撮影にと、気持ちも切り替えて・・・
ここのところ信州、越後、そして会津と雪を求めて見たものの、何処もかしこも暖冬小雪のように思えます。このことは本来ならば豪雪地帯のはずの尾瀬ヶ原でも、同様のことらしいから除雪作業そのものは比較的容易に済んだものの、ミズバショウの開花時期を危惧している人も少ないくないとのことです。全地球的に温暖化、気候変動が叫ばれていますから、こうした現象はこの先は当たり前のようになってしまうのかと・・・
写真は赤城自然園
今シーズンも免疫力低下を緩やかにしたいと、赤城自然園で野鳥撮影をしていますものの、なかなか良い出会いがないまま2月中旬になってしまいました。風景屋の私が100-400mm×1.4レンズで、小さな野鳥撮影をできるのは後一月半、果たして納得のいく撮影ができるのかといささか不安さえ・・・
雪とひと口に言っても雪の降り方、状況に関する名前、積もり方に関する名前、降る時期に関する名前、あるいは別名・異名などなど、実に多くの名前があるようです。そんな雪を求めているものの、撮影で具現化するのは天候条件を含めてハードルが高く遅々として進まず・・・
10年に一度の大寒波襲来、日本海側は大雪に注意のニュースを観て、いわゆる豪雪地帯と言われている数カ所を訪ねてみましたところ、報道に反して昨年積雪の半分に満たないような状況が多く、暮れに引き続き空振りになってしまいました。しかし、まるきしボウズで帰るわけにも行かないと思い、与えられた条件下で少し強引な撮影をして来ました。そんなことから気候変動、温暖化などなどにより雪の降り方にもこれまでの常識、経験が通じない・・・
尾瀬
群馬
森林
赤城自然園
山河有情
野々海高原
尾瀬ハイキング
志賀高原
赤城山
白糸の滝+浅間大滝
番組のお知らせ
再放送のお知らせ
チャンネル名変更のお知らせ
動画提供サービス開始
ユーチューブ始めました