自然写真家 新井人の世界

徒然なるままに

赤城自然園開園

2022年4月2日

赤城自然園が開園しました。園内ではカタクリが花をつけはじめ、陽だまりではタムシバやアカヤシオの蕾も膨らみ本格的な春を迎えています。これからは気温が上がるにつれて、次々に多くの花が開花しますから、多くの人に訪れて欲しいと思います。(写真は過去の撮影です)

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:徒然なるままに

蝦夷四部作

2022年3月31日

読んだ順に上げると「炎立つ」(講談社刊・全五巻・NHK大河ドラマ)、「火怨・北の耀星アテルイ」(講談社刊・上下巻・NHKドラマ化・4回)、「天を衝く」(講談社刊・全三巻)、「風の陣」(PHP研究所刊・全五巻)いずれも盛岡在住の作家高橋克彦さんの作品です。それまで学校の社会科で学んだ歴史、あるいは他の作家の歴史小説の多くが、為政者(勝利者)の歴史に基づいていたのに対して、蝦夷四部作は敗者の目線で描かれたドラマです。作者は他にも「時宗」(NHK出版刊・全四刊・NHK大河ドラマ)、「竜の柩」(祥伝社刊・全六巻)など多いけれど、蝦夷四部作は特別な読物だと感じています。加えて阿弖流爲(アテルイ)の曾孫天日子(ソラヒコ)の物語「水壁」(講談社文庫)も読み応えがあります。

 

 

 

カテゴリ:徒然なるままに

2022年3月27日

朝のニュースで東京では桜が満開になると伝えていましたが、赤城西麓の当地ではやっと梅が見頃といったところで、桜は今しばらく先になるようです。この桜、最近ではカメラ雑誌で特集を組むように、多くの人たちが桜前線を追いかけているようですが、私が本格的な桜の写真集と出会ったのは、高波重春著・『櫻」(時事通信社刊・1987年4月)です。私も若い頃の一時期九州から北海道まで、主に山桜系を追いかけた旅をしましたが、途中で頓挫してしまった情けない思い出があります。しかし、やはり桜の便りはは嬉しくて・・・

 

 

 

カテゴリ:徒然なるままに

マクロレンズ

2022年3月19日

長年大判カメラと中判カメラでの生活が染み付いているためなのか、どうもマクロレンズでの撮影は積極的にはなれません。とは言うものの待ちかねた春に顔を見せた植物には、やはり目を惹かれてしまうのも現実です。そんなことからEF180mmF3,5LとEF100mmF2,8Lの2本で、セリバオウレンなどを撮影してみましたが、やはり課題が残ってしまいました。ちなみに180mmマクロは2002年製造と古く、ISどころか防塵防滴もない今どき珍しいレンズで、その後20年も改良されないところを見ると、採算が取れないお荷物レンズなのでしょう。しかし、被写体に近寄れない条件では・・・

 

 

 

 

 

カテゴリ:徒然なるままに

まるで陽春

2022年3月13日

風は少し強いものの、気温が一気に上昇してまるで陽春の陽気となり、雪国では雪解けが進み、雪崩や落雪などが心配されます。またスギ花粉の飛散が多いようで、花粉症の方には辛い一日だったようです。今年の冬はテレビや新聞で度々報道されたように、日本海側の山間部を中心に久しぶりの積雪量でしたから、雪解けとともに多くの花々が一段と美しく咲き揃うでしょう。そんなことからも、ようやく訪れた春の訪れは嬉しい限りで、高齢者も心が躍る想いで・・・

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:徒然なるままに

気温上がり

2022年3月10日

先日ブナの森を歩いた時に感じたのですが、ブナの周りにはすでに根明けの兆候が随所で見られました。スノシューでのラッセルは股下までと埋まりましたものの、雪の重さに春を感じたものでした。週間天気予報ですと気温が一気に上昇して、春らしい陽気になるようですから、雪はさらに締まり根明けも一段と進むでしょう。そんなことから東北のブナの森のように、芽鱗が一面に広がる残雪と芽吹きが同時に見られるかもなどと、まだまだ先のことを想像してしまいますが・・・

 

 

 

 

 

カテゴリ:徒然なるままに

天候回復せず

2022年3月8日

春の光に輝く稜線を撮りたくて、ひさびさに早出をして狙っては見たものの、天候回復が遅れたのか願いは叶いませんでした。仕方なしに麓のブナの森に廻り、スノーシューで分け入って見ましたら、重い雪が股下までの深雪に悪戦苦闘し、日頃の不摂生を深く反省させられてしまいました。それでも一度入り込んだ森ですから、50~60歩進んでは立ち止まり写真と4K動画を80GB程撮影しました。この分だと明日辺りに軽い筋肉痛が出るのかもしれません。そんなことから、年齢とともに低下する体力を如何にして・・・

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:徒然なるままに

少なかった野鳥

2022年3月2日

散歩を兼た野鳥撮影も3年目となり、素人ながら少しは慣れて来たのですが、今シーズンは感心するほど出会うことが少なく、ボウズボウズの連日で撮影が出来ませんでした。なぜ今年が昨年、一昨年に比較して少なかったのかは、せめて環境の変化なのか程度しか思いつきませんが、次のシーズンにはぜひこれまで以上に多くの野鳥たちに出会い、楽しい撮影ができることを願うばかりですが・・・

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:徒然なるままに

雪締まって

2022年3月1日

今日から弥生・3月です。気温もカレンダーに合わせたかのように上がり、春を間近に感じる季節となりましす。これからは日に日に夜明けが早まり夕暮れは遅くなりますし、光の力強さも増すでしょうから、豪雪と言われた地域でも雪解けが進むでしょう。しかし一歩山岳地帯に踏み込めば春は浅く、時折降る春の雪に閉じ込められることもあり、春はなおはるかなのが現実でしょう。季節は三寒四温を繰り返しながら・・・

 

 

 

 

 

カテゴリ:徒然なるままに

雪晴れ

2022年2月24日

先日の雪の晴れ間を待って、赤城自然園を少し歩いてみました。今回の雪は南岸低気圧の影響とかで、春先に降る雪のようで重くネバる雪でした。そんなことから、撮影をしながらも春の兆しさえ感じましたが、春を実感できるのはしばらく先に・・・

 

 

 

 

 

カテゴリ:徒然なるままに
2025年4月19日
2025年4月8日
2025年3月31日
2025年3月22日
2025年3月20日