自然写真家 新井人の世界

徒然なるままに

奥日光

2025年2月10日

フィルム時代には足繁く通い、時には車中泊をしながら撮影をしてた奥日光も、デジタル時代になってからは足が遠のき、すっかり疎遠になっていました。そんなことで雪の光景を撮って見ようと、足尾経由で訪ねて竜頭の滝を中心に撮影して来ました。春の大型連休には金精峠が開通するでしょうから、もしかすると芽吹きの季節から、新たな奥日光の撮影を再開することになるかもしれません。

 

 

 

カテゴリ:徒然なるままに

うっすら雪化粧

2025年2月2日

南岸低気圧の影響とかで、まるで春の淡雪のような雪が降ってくれましたから、限られた時間でしたが赤城自然園の撮影をして来ました。正直なところ撮影には物足りない雪でしたが、乾燥しきっていた森には良いお湿りだったと感じています。

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:徒然なるままに

野鳥が少ない

2025年1月30日

赤城自然園を歩いてみてもあまり野鳥に会わない。気配さえ感じられない。私が野鳥に撮影を始めて5シーズン目になりましたが、このことは2~3年はそう感じています。そんなことから野鳥に詳しい方に訊いてみると、地球温暖化による気候変動で環境が変わったのでは、と言われました。さて、今後どうなるのでしょうか・・・

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:徒然なるままに

越前海岸・東尋坊

2025年1月27日

YouTube用に撮影地を決めて雪を待っていましたが、待てど暮らせど条件が整いませんでした。仕方なしに以前撮影したスイセンの咲く季節の越前海岸と、東尋坊+能登地震前の珠洲市見附島(軍艦島)でアップしました。ご視聴下さい。

 

 

 

カテゴリ:徒然なるままに

パソコンのトラブルなどでYouTubeのアップが遅れていましたが、本日生命はぐくむ赤城の森・冬を生きる森の住人たちをアップしました。ご視聴いただければお分かりのように、赤城自然園冬物語の一コマです。生憎風景屋でしてカメラやレンズの制約+撮影技術のために、単に撮影しただけの映像ですがご視聴下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:徒然なるままに

雪の情景

2025年1月6日

昨年青森県八甲田山、秋田県森芳山で撮影したモンスター、群馬県玉原のブナ林、そして北八ヶ岳などで撮影した映像を中心に、「自然の彩り・雪の情景を」をアップしました。これからも雪の状況等を見据えながら、雪の表情などを撮影してアップしたいと思います。ご視聴下さい。

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:徒然なるままに

2025年 元旦

2025年1月1日

あけましておめでとうございます

 

本年もよろしくお願いします

 

尾瀬と出会って半世紀が経ちましたが、もう少し撮影を続けます。

 

 

*5代目ランクル100                 2月の納沙布岬

 

  

 

カテゴリ:徒然なるままに

大晦日

2024年12月31日

谷川連峰、上州武尊山、そしてはるか彼方の八ヶ岳連峰などは白く輝いて見えるものの、冷え込みも和らいで穏やかな大晦日です。6月に編集ソフトをダウンロード(購入)して、手探り状態で始めたYouTubeは、71点アップしたもののいわゆるSNSをしていないために拡散できず、登録者数、視聴回数ともに低空飛行のままですが、来年もしばらくは続けたいと思っています。

それではみなさま良い新年をお迎え下さい。

 

*39年前の初代ランクル60・・・十和田湖畔民宿「しもむら」前

 

 

カテゴリ:徒然なるままに

冬至

2024年12月21日

今日は北半球では夜が最も長く昼が最も短い冬至です。さすがに冷え込みは厳しくなったものの、当地はもちろん各地のライブカメラを覗いてみても雪は少なく、やはり少雪傾向が止まらないようです。そんな折「生命はぐくむ赤城の森・春を待つ白い森」をアップしましたから、ぜひご視聴下さい。

 

 

 

 

 

カテゴリ:徒然なるままに

はるかな尾瀬

2024年12月12日

尾瀬のシーズンが幕を下ろしてから一月半が経とうとしていますが、尾瀬沼のライブカメラを見る限り地球温暖化の影響で積雪が少なく、本来豪雪地帯の尾瀬の生態系への悪影響が懸念されます。そんな折ですが、YouTubeに尾瀬の四季をまとめた「はるかな尾瀬・総集編」をアップしました。いわゆるSNSでの拡散をしていないために、視聴者、登録者共に低空飛行のままですが、お時間がある方はご視聴下さい。

 

 

カテゴリ:徒然なるままに