自然写真家 新井人の世界

徒然なるままに

豪雪地帯のはずが

2022年1月16日

奥信濃、いわゆるJR飯山線沿線は、昔から豪雪地帯と言われていまして、自身も20代からたびたび撮影をしたエリアでした。そんなことから、天気予報を信じて某撮影の帰路に回って見ましたら、確かに暖冬小雪のここ数年に比較すれば多いものの、かつてのような豪雪地帯は感じませんでした。この地域は少年時代に観た日活映画「北国の街」(舟木一夫・和泉雅子)の舞台で、SL列車がディーゼル列車に変わったものの、ゆったりと流れる大河千曲川の姿は・・・

 

カテゴリ:徒然なるままに

初ブルー

2022年1月15日

風花が舞う赤城自然園を歩いて見たものの、特に野鳥の気配は感じられなかったのですが、三角点を過ぎてミズスマシの池に向かっていたら、前方の藪の中に小さなブルーが目に入りました。早速カメラで覗いて見たところルリビタキと確認。しかし距離があり過ぎて撮影ができないために、静かに少しづつ距離を縮めて撮影出来たのが、今年初めての見事なブルーでした。ただあまりにも動きが速すぎて、4K動画を撮影することはできないまま見失ってしまいましたが・・・

 

 

 

カテゴリ:徒然なるままに

雪が降るのか

2022年1月14日

連日北海道、東北の日本海側、北陸、そして群馬の北部山間地は大雪に見舞われ、場所によっては猛吹雪になるとのニュースが流れていますが、上越国境からはだいぶ南に位置する当地には、はたして雪が降るのでしょうか。それとも山間地に雪を降らせた乾燥した冷たい風が、田畑の砂塵を舞い上がらせるのでしょうか。たしかに雪は生活面では厄介者かも知れませんが、自然界のことを考える時には必要不可欠にも思えます。しかし、大きな声で雪が降ってほしいなどと言うと・・・

 

 

カテゴリ:徒然なるままに

連日の坊主

2022年1月13日

坊主とは本来は釣り師が、釣りをしても全く釣れないことを言いいますが、私の場合は森を歩いても、野鳥の撮影が出来なかった時にボウズと言っています。野鳥については門外漢ですから、なぜ野鳥に合わないのか、どうして今年は少ないのかなどと考えても答えは出ず、単純に気候変動や環境の変化かなどと、漠然と考えてしまいます。しかし、まだまだ寒さはこれからで冬は続きますから、希望を捨てないで森を歩き回っていれば、そのうちきっと・・・・

 

 

 

 

カテゴリ:徒然なるままに

もう少し

2022年1月12日

雪は一夜にして数十センチ、時として1メートル積もることもありますが、氷瀑はどんなに冷え込んでも一気には現れません。そんなことから久しぶりに不動の滝を訪ねてみましたところ、案の定かなりつららが成長して氷柱化していたものの、まだまだ成長期でした。ここは集落からの侵入路が狭い上に、路面が凍結していることが多く、対向車と鉢合わせの場合は少し厄介になります。また滝までの距離は短いけれどアイスバーンのことがあるために、チェーンスパイクなどがると心強いかと・・・

 

 

カテゴリ:徒然なるままに

新年会

2022年1月11日

急増するコロナ感染者のために東京での新年会は延期となり、仕方なしに群馬在住の男二人だけの物寂しい新年会を高崎にて行いましたが、せめてもの慰めは店にダバダ火振があったことでした。その店は高崎駅に程近いこともあってか、そこそこの客入りでしたものの、コロナの影響でキャンセルが多くなったとのことでしたから、業界の窮状は予想以上深刻なのかも知れません。それにしてもここ数日の感染者数の急増は凄まじく、年末年始休日の結果が出てくる今週は・・・

 

 

カテゴリ:徒然なるままに

うたのふるさと紀行

2022年1月10日

手元にダークダックスの喜草哲(ゲタさん)の著書「うたのふるさと紀行」・1986年3月・日本放送出版があります。本緒は北は知床旅情から南の芭蕉布までの五十数曲が、ゲタさんの洗練されたエッセイで綴られています。本書は熊本に某編集者と同行取材の機内で頂いた物で、編集者としては参考にして写真で表現させたいとの思いがあったのですが、当時の私には荷が重過ぎて実現できませんでした。そう言えばもうダークダックスの歌声を聞くこともできなくなり・・・

 

 

カテゴリ:徒然なるままに

飛んで飛んで

2022年1月9日

冬の知床半島などでオオワシやオジロワシ、あるいは白鳥の越冬地などで飛翔する姿ならば、私のような素人でもカメラの進歩から何とか撮ることはできます。しかし小さな野鳥となると難易度が上がり、マグレ、あるいは偶然でないと撮影することはできません。写真は赤城自然園での撮影中に、それこそ間違って撮影出来た野鳥たちの姿です。これからも冬の森を歩きながら、彼らの姿を追いかけたいとは思っていますが、果たして理想的な姿を・・・

 

 

 

 

カテゴリ:徒然なるままに

三連休

2022年1月8日

雪に不慣れな首都圏では滑って転倒した人が500人、さらに各地でクルマの立ち往生、そして通行止と影響が出たようですが、こんなニュースを観た雪国の人たちはどんな思いでしょうか。それから沖縄、山口、広島県ではコロナの感染者が急増して、9日から31日までマンボウが適用されるとのことです。そんな中成人の日までの三連休がスタートしましたから、行楽地を中心に大勢の人が繰り出すでしょう。年末年始の影響が出てくるのは来週辺りからに・・・

 

カテゴリ:徒然なるままに

七草

2022年1月7日

昨日は東京でも雪が降ったようですが、今日は七草です。春の七草とはセリ、ナズナ、(ペンペンクサ)、ゴギョウ、(ハハコグサ)、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの野草、野菜のことで、最近では七草粥用にスーパーなどで販売しているとも聞きます。本来ならばその七草の写真を載せたいところですが、あいにくすべての撮影ができなかったので、昨日偶然に出会い撮影したルリビタキでご容赦下さい。何といっても今年初めて出会ったルリビタキですから・・・

 

 

 

カテゴリ:徒然なるままに
2025年4月19日
2025年4月8日
2025年3月31日
2025年3月22日