自然写真家 新井人の世界

徒然なるままに

モノクロも

2021年11月26日

古い言い方をすれば天然色は自然のありのままの色にことですが、総天然色と表示されたカラー映画を見た記憶があります。そんなカラー時代の現在にあってスナップ写真の分野などでは、今でも黒白、つまりモノクロームに根強いファンがいるのも現実です。そのモノクロはフィルム時代にはコダックのトライXや、フジのネオパンなどに赤や黄色のフィルターを着けて撮影しました。しかしデジタルカメラ時代の現在では、通常撮影後にPCでモノクロに変換すれば空の様子は表現できないものの・・・

 

 

カテゴリ:徒然なるままに

まだ撮れました

2021年11月25日

勤労感謝の日(古くは新嘗祭)はさほど勤労していないのに、人並みに終日休日としてノンビリと過ごしましたから、休み明け早々に赤城自然園を訪ねてみましたところ、もう葉を落としたろうと思っていたのに数カ所で名残の色を撮影できました。それから園の人の話ですと薄凍りが張り、霜も降りたとのことでしたから、同園も季節が日々冬へと移行しているようでした。そんなことから撮影した写真を4点紹介しますものの、どこか見たような記憶のアングルかも・・・

 

 

 

カテゴリ:徒然なるままに

風の音だけが

2021年11月24日

自然林の中を縫うように走る九十九折りの道を下りながら、時々駐車スペースを探して停まって見るものの、葉を落とした疎林が続くだけで秋の色には出会いませんでした。この国道もご多分に漏れず週末いっぱいで冬季閉鎖となり、来春の大型連休までは雪に閉ざされることとなります。それにしても運転をしていたままの服装で撮影をしていると、音を立てて吹き付ける北風の冷たさはすでに初冬で、たちまち震えてしまう情けない始末・・・

 

 

 

カテゴリ:徒然なるままに

トンネルを抜けると

2021年11月23日

国境の長いトンネルを抜けると雪国だった。このトンネルほどは長くわありませんが、少し前に県境のトンネルの先はたけなわの秋でした。特に落葉紅葉樹と針葉樹とのコントラストが見事で、思わず駐車帯に車を停めて70-200mmでの撮影でした。本来ならば周辺をゆっくりと撮影したかったのですが、約束の時間が迫っていたために後ろ髪を引かれる思いで切り上げました。トンネルの長さは755mほどですが、トンネルの西と東の光景の・・・

 

 

カテゴリ:徒然なるままに

峠を越えて

2021年11月22日

高速道路や有料トンネルなどが増えて、かつて難儀した峠越えの道路も記憶の中に埋もれていましたが、時間的な余裕もありふと懐かしくなって越えてみました。案の定行き交う車はほとんどなく、頂上付近で営業していた茶店風の建物も更地になっていました。そんなことから駐車スペースに車を停めて、風の音しか聞こえない周辺を数カット記念撮影をしました。この忘れ去れたような峠越えの道は、間もなく冬季閉鎖となり来春まで深い眠りに入りますが、信州と飛騨を結ぶトンネルは・・・

 

 

カテゴリ:徒然なるままに

自宅庭から

2021年11月21日

帰宅すると天体に明るい友人からほぼ皆既月食の案内を受けたものの、咄嗟に適切な撮影地が思い浮かなかったものですから、せっかくだからと自宅庭にて怪奇?月食撮影の準備をしました。そんな時でした西の空を眺めていると榛名山の上空が見る見る染まり、思いがけない夕焼けを見せてくれました。田舎とは言え拙宅も御多分に洩れず電柱や電線に囲まれていて、中望遠レンズでインターバル撮影をする環境でなく、EOS R5に100-400mmF4.5=5.6L IS IIにて撮影した・・・

 

 

カテゴリ:徒然なるままに

三人で

2021年11月20日

小春日和の中赤城自然園を歩いていたら、二人の写真仲間に会いましたから一緒に散策して、年長者のアドバイスの下撮影を楽しみました。その年長者の人は福島、新潟、そして長野とマイカーで廻りながら、晩秋の風景を存分に撮影して来たとのことでした。それから間もなく訪れるスキーシーズンに備えて、新しくスキーを購入したとのことでした。また次の撮影を富士山を望む某所に決めて、準備万端とのことでした。パワー溢れる先輩の話を聞き・・・

 

 

 

カテゴリ:徒然なるままに

まもなく閉鎖

2021年11月19日

すでに太平洋側と日本海側を結ぶ多くの道路は、国道を含めて冬季閉鎖になっています。またいわゆる横断道路以外でも山岳地の道路の大部分が、来春までの閉鎖となっています。ここ鳥海山録でも雪解けからブナのあがりこの撮影を楽しませてくれた、駒ノ王子をへの県道もいよいよ冬季閉鎖になるようです。この道路が閉鎖になると雪の上をツボ足、あるいはスノーシューなどで約8kmほど歩かないと、森の撮影はできなくなってしまいます。そんなことからどうしても近寄り難く・・・

 

 

 

カテゴリ:徒然なるままに

Nikon Z 9

2021年11月18日

先ほど発表されたニコンZ9がネット上で炎上しているそうで、某カメラ店でも注文はいただいたものの納品は見当がつかないとのことです。個人的にはF2フォトミック以来ニコン製品を使っていませんから、直接関係はないのですが、しばらくニコンの明るい話題を耳にしていなかったので、ぜひ頑張って欲しいと思っています。ちなみにそのフラッグシップ機Z9の価格が630,000円弱、かたやフラッグシップ機でないキヤノンEOSR3が670,000円程度とのことですから・・・

 

カテゴリ:徒然なるままに

まだまだ撮れる

2021年11月17日

カエデの紅葉も終盤を迎えたのですが、お茶処やアカマツ広場などでは工夫次第でまだまだ撮影ができます。そんなことから数点紹介します。

 

 

 

 

カテゴリ:徒然なるままに
2025年4月19日
2025年4月8日
2025年3月31日
2025年3月22日